きのうから寒が緩んで春の陽気です(*^-^)
畑の梅は満開。
コウサイタイもよく伸びています。だんだんと茎も太くなってきました。沢山ある中に2株ほど葉っぱも紫色の株があります。ツルムラサキやキャベツに緑と紫のがあるのと同じような事でしょうか。
明けましておめでとうございます。
今年初のブログ更新です(^-^; カメラの電池がすぐになくなってしまうので、ついつい写真を撮りそびれておりました。もう寿命かもしれません。買い換えないといけないなあ。
堆肥を切り返しました。8日前に牛ふん堆肥に米ぬか、カカオ豆皮、落葉などを混ぜて山積みに。今日の温度は65度。微生物の働きで発熱する発酵熱って面白いですね。所々白く見えるのは水分不足でやけてしまったところです。
きのうの朝は少し雪が舞いましたが一日雨。丹沢の山々はうっすら雪化粧していました。
ここ2、3日は抜けるような青空のもと強風の日が続いています。
先日張ったビニールトンネルがめくれてしまいました。まだまだトンネル張りが未熟です。
この時期、アーティーチョークが青々と茂っています。
こちらはヤーコンが花を咲かせています。早朝は霜がおりていますがまだ枯れていません。明後日は氷点下まで下がる予報です。いよいよ氷の張る寒さですね。
だんだんと朝夕は寒くなってきました。
今日は残っていたサツマイモを掘りあげました。写真は紫芋です。今年は鹿による食害もなく全て収穫できたのですが、形が悪いものがほとんど。虫の食べた痕もあり。ほど良い大きさのきれいな肌のサツマイモを育てるのは難しいなー(゚ー゚;
昨日は朝から雨の一日。
ハウスの中で乾燥させていた落花生の種をもぎとりました。コンテナ約1杯分もぐのに2時間かかりました。こういう単純作業は少し疲れます(u_u。)
こちらは先週の田んぼの様子。そろそろ脱穀したいのですがお天気次第ですね。
今日で9月も終わりです。ここ数日は秋晴れが続いて日中は暑くて汗をかきます(^-^;
柿も色づいてきました。今年も柿酢つくりをしようかな。
今日はゴマを収穫しました。枯れて鞘がはじけて種が出てしまっている株も何本かありましたが、下部が枯れはじめたものがほとんどでした。
この後ビニールハウスの中で乾燥させます。
最近のセット野菜内容
白菜抜き菜、春菊抜き菜、小松菜、ミズナ、サツマイモ、里芋、ピーマン、なす、ネギ、カボチャなど。
栗、生落花生はそろそろ終了でインゲン、枝豆、人参抜き菜、カブ抜き菜が加わります。
暑い~(;´Д`A ```
今日は曇って一時雨がパラつきましたが蒸し暑く。ザーっと降ってくれないと乾いた畑の土は潤いません。
2回目の人参の種を播きました。1回目のはほとんど発芽していません(ノд・。)
今日はじめて気がついたのですが、畑から江ノ島が見えるのです!!
ズームにすると、ほら! あー、海行きたいなー。
梅雨明けしてから連日猛暑続きですね(@Д@; 汗っかきの私は昼ごはんに帰宅した時に水シャワーを浴びて暑さをしのいでいます。
こんなに暑い日でも落花生は元気です。ちょうど黄色い花を咲かせているところで、花がしぼむと付け根の子房柄(しぼうへい)と呼ばれる部分が地中にもぐっていき、やがて実になります。9月上旬から生落花生として美味しくいただきます。
もう人参を播く時期になってしまいました。はやく播く場所をつくらないと!ということで今頃ジャガイモの収穫作業。今週はジャガイモ堀り大会(と言っても一人ですが)続きで疲れました。
掘り遅れたのでだいぶ腐りや傷みが多かったです。マルチをはがすのにまず裾の草を取り除いてからなので時間がかかってしまいました。なんでも早めに対処しないと倍以上の労力がかかってしまいます。
スイカは順調なようですo(*^▽^*)o
«